もみじマークの年齢だけど、1日でも長く、事故なく運転したい

貼っておいて損はない、70歳からのもみじマーク
もみじマークや高齢者マークと呼ばれる「高齢運転者標識」は、70歳以上のドライバーに対して
「車の、見えやすい箇所に貼付するように努めましょう」
とされているものです。貼らないと罰則があるというものではありません。一方で、もみじマークを付けた車に嫌がらせ(幅寄せや割込み)をする車には罰則規定があります。
貼っておくことで自己防衛になりますし、常識あるドライバーであれば、このマークを付けた車に配慮するでしょう。
自分から事故を遠ざけるために、もみじマークを貼っておくことをお勧めします。
「意外と知らないもみじマーク・高齢者マークまとめ」(オートックワン株式会社)
やめ時を自分で判断したいなら、自分の運転を管理しよう
「高齢ドライバーは危ないとひとくくりにされてはたまらない、若いモンの方がよっぽど荒っぽい運転をしてるわ」と思っている「もみじマーク」世代も多いと思います。体力や視力の衰えを感じ、人から言われずとも運転時に細心の注意を払っている高齢ドライバーは少なくないでしょう。
たとえば、車間距離を十分にとる、夜は運転しない、スピードを出し過ぎない、等々。
でも、これだけでは不十分です。
自動車教習所の指導官がよく高齢ドライバーの運転の特徴として指摘するのは、「一時停止すべきところで止まらない」「左右を確認せずに交差点に突入する」といった、ごく基本的な交通ルール違反です。
高齢ドライバーの事故原因で、若年層より比率が高いのが「一時不停止」だという事実を踏まえ、指導官は実車のときにこれを見逃さないのです。
安全不確認、一時不停止の結果、ヒヤリとして急ブレーキを踏む。
その回数が増えてきたら、注意のサインです。
事故を起こす前にその傾向を察知できるよう、客観的なデータや数字で自分の運転を管理しましょう。
自分の運転を客観的に把握するには?
運転状況を細かく記録するEver Driveを使えば、自分の運転を客観的に把握することができます。
Ever Driveは、運転するごとにその時の運転挙動を細かく記録します。それらの記録を月ごとにまとめた「月次レポート」は最大3年分のデータを蓄積し、過去からの推移を分かりやすいグラフで見ることができます。
そのほか、自分がどのくらいの頻度で車を使っているのか、どのくらいの距離を走っているのか、どこに何回通っているのか、といったことが分かります。
生活目線で車の使用状況を把握することで、「運転を卒業した後の生活をどうするか」といった対策がたてやすくなります。
月次レポート「急ブレーキ」の推移
グラフは月毎の急ブレーキ回数を表示しています。グラフは月毎の最大減速度を表示しています。
自分が安全運転していることを家族に証明する
もう一つの使い道として、Ever Driveのデータを家族に見せることで「自分が安全運転していることを証明するのに使える」ことを挙げておきます。
Ever Driveの画面はインターネットでご覧いただけます。パソコンやスマートフォン、タブレットをお持ちであれば、契約者それぞれに発行するIDとパスワードを入力すれば、いつでもどこでもご覧いただけます。
具体的な運転状況のデータをご家族と共有することで、ご家族も安心してくれることでしょう。
「運転の卒業時期は自分で決めたい。」と思われている方に、Ever Driveの活用をぜひお勧めします。
Ever Driveの仕組み
Ever Driveは、高齢者安全運転支援研究会の認定サービスです
Ever Driveは、車両に取り付ける専用デバイスでドライバーの運転状況をリアルタイムに検知。日々運転していると気づきにくい危険な運転挙動、車両の現在位置や走行ルートを可視化します。
お支払い方法
お支払いは銀行の口座振替(引き落とし)、もしくはクレジットカードから選択いただけます。
お支払日は、銀行口座からの引落し日の場合は毎月末日、
クレジットカードの場合は、ご選択いただくカード会社の決済日となります。
料金は後払いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VISA |
MasterCard |
JCB |
AMERICAN EXPRESS |
DinersClub |
Ever Driveとは
お知らせメール
危険な運転があったらリアルタイムにメールでお知らせ。発生場所も分かる。

ヒヤリハットマップ
ヒヤリハットマップで危険な運転を起こした場所をチェック

今どこサーチ
該当の車が、どこにいるかリアルタイムで分かるので安心!

Ever Driveをご利用いただいている皆さまから、喜びの声をいただいています。
母が高齢で一人暮らしのため、自宅で倒れていないか気になっていた。ほぼ毎日、車で出かけるため、元気でいることの確認がとれて安心できている。
(千葉県・53歳)
父から、いつも一緒に運転してるつもりで安全運転しているよ、と言ってもらった。以前より信頼されている気がします。
(京都府・49歳)
Ever Driveをきっかけに父と話し合いを続け、結果として日常の長距離運転を止めてもらうことができました。
(滋賀県・57歳)
離れて住む親の生活が見えてきたことが自分の安心感につながっている。親と言い争うことも減った。
(神奈川県・44歳)
Ever Drive契約者アンケートの結果
Ever Driveのご契約者さまにアンケートを実施しました。(有効回答数94、実施時期2018年11月)
高齢の親御さんのために契約した方の中で、契約の目的で最も多かったのは、「親が安全運転しているか見守るため」でしたが、次いで、「ドライバーの運転状況を知り、状況によっては免許返納を促すため」でした。
背景として、子供たちが心配のあまり「運転をやめてくれ」と言っても簡単に首を縦にふらない親御さんがいて、結論の出ない口論をすることより、なにか行動したいと思う方々が契約をされていることが分かります。
Ever Driveは日々の運転状況を「見える化」します。具体的かつ客観的なデータをもって親御さんと運転について話し合うことで、お互いの納得感が増します。 ご契約者さまの中には、「思ったより親が安全運転だったので安心できた」という方もいらっしゃいました。 見守る人の不安を減らすことができるのも、Ever Driveの効果のひとつです。

次に、Ever Driveを契約した目的は達成しているかお聞きしたところ、ほぼ8割の方が「目的を達成している」と回答されました。

また、「Ever Driveに事故削減の効果があると思うか?」をお聞きしたところ、8割の方が「あると思う」と回答されました。

Ever Driveには、自動ブレーキや車線逸脱防止システムのように、運転中の危険をその場で防ごうとする機能はありません。あくまでも運転状況をデータで「見える化」するサービスです。なぜご契約者さまは「事故削減の効果がある」と思うのでしょうか。 それは、Ever Driveが日々の運転を記録し、家族に共有されることで、ドライバーが「自分の運転は見られている」と意識して運転するようになるからです。人は「誰かに見られている」と思えば慎重に行動するもので、それらが運転にも表れるのでしょう。
Ever Drive 商品の特長
ドライバー向け機能
自分では気づきにくいリスクポイントがわかる!
急ブレーキなどの危険挙動が、いつ、どこで発生したのかを地図でチェックできます。


ご自身の運転状況が見直せる!
毎日の走行距離や運転時間など、走行データを見直すことができます。
ご家族向け機能
連絡が付かなくても現在位置がわかる!
出かけてから連絡がなくても、車両の現在位置を確認することができます。(※1)(※1)車両が電波の届かない場所にある場合、現在位置の確認はできません。


リスクが高い長時間運転や急ブレーキ時にお知らせ!
危険挙動があった際に、最大5人までメールでお知らせします。
Ever Drive サービス開始までの流れ


契約申込書類をご郵送いただいてからサービス開始まで3〜4週間かかります。
※2 取付作業の実施可能日は、月~土(祝日を除く、9:00~18:00)となります。具体的な日程は取付作業店から連絡し調整させていただきます。日程調整後、取付作業店がご指定場所に訪問し専用デバイス取付作業を実施します(作業時間約30分~1時間程度)。


公式ホームページ
Ever Driveの効果実証データなどは、公式ホームページをご確認ください。